MENU

見ざる🙈・言わざる🙊・聞かざる🙉絵文字の使い方

Thumb_Mizaru_Iwazaru_Kikazaru
目次

はじめに

日本を代表する絵文字のひとつが「見ざる🙈・言わざる🙊・聞かざる🙉」です。
世界でも広く使われており、SNSやチャットでも頻繁に登場します。

この記事では、その由来と絵文字ごとの意味、そして実際の使い方を紹介していきます。

由来と文化的背景

この三猿は古くから「見ざる・言わざる・聞かざる」として日本文化に根付いています。
日光東照宮の彫刻は、子供の成長を物語形式で表した一部であり、「幼い頃は悪事を見聞きせず、悪い言葉を言わずに育つべき」という教訓を示しています。

のちに海外でも知られるようになり、英語では “See no evil, Hear no evil, Speak no evil” として定着しました。
絵文字が普及した現代では、シリアスな意味合いよりも、ユーモラスで気軽な使い方が広がっています。

絵文字

見ざる🙈

「見ざる」は両目を手で覆った猿の絵文字。

本来は「悪いものを見ない」という教訓を表していますが、SNSでは「恥ずかしい!🙈」や「見なかったことにしておこう🙈」のように、照れ隠しや冗談交じりのリアクションで使われます。

聞かざる🙉

「聞かざる」は耳をふさいだ猿の絵文字。
意味は「悪いことを聞かない」。

現代のチャットでは「もう聞きたくない!🙉」や「知らないふりしておく🙉」といったニュアンスに使われます。
少しコミカルに使えるため、友人同士の会話でも人気です。

言わざる🙊

「言わざる」は口を手で覆った猿。
由来は「悪いことを言わない」という教えです。

SNSでは「内緒だよ🙊」や「言っちゃダメだけど…🙊」のように秘密や噂話の雰囲気を出すときにぴったりです。

絵文字の使い道・例文

恥ずかしいとき

「恥ずかしい!🙈」

「見なかったことにしておこう🙈」

うるさい話題を避けたいとき → 「もうやめて〜🙉」

「もうやめて〜🙉」

「知らないふり🙉」

秘密を共有するとき

「ここだけの話だけど🙊」

「内緒だよ🙊」

このように、感情のニュアンスを柔らかく伝えるのに便利です。とくにLINEやTwitterなどカジュアルな場面で多用されます。

終わりに

🙈🙉🙊は、日本発祥の文化的モチーフが世界中で親しまれている代表例です。
本来の「悪事を見聞きせず言わない」という教訓だけでなく、現代では「恥ずかしい」「秘密」「聞きたくない」など、気軽な感情表現にも使われます。

あなたも会話の中に取り入れて、ちょっとした遊び心を加えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次